自己紹介
(株)東芝エネルギー事業本部にて電力システム開発に従事する技術者からスタート。開発だけでなくQC活動を通じた品質と効率化を念頭に置いたエンジニアリングや業務改善を経験し多くの大規模電力システム開発プロジェクトに適用し実践した知見を得る。
帰郷(鹿児島)後、芋焼酎製造業界に転身し全国の焼酎酒蔵 約200蔵の現場を廻り、中小企業における”プロセス製造現場”の仕組みや取り巻く環境を知ると同時に、当時オンライン化されつつあったPLCや各種調節計から後のM2MやIoTに繋がる概念と経験を積む。
30歳を前に現所属先(プロンプト・K)の前身であるコムツァイトを起業し、2011年からIoT/M2M事業を立ち上げる。2012年から参画した「東京大学グリーンICTプロジェクト」では、国際標準規格「IEEE1888」の標準技術展開と普及に携わると同時に「IEEE1888」の技術的根幹である”時系列データの取扱”について習熟する。2014年には、日本企業では先駆けとなる「時系列データベース及び基盤ソフトウェア」を自社開発しIoTサービス事業者及び設備サービス事業者向けに販売開始する。
2019年には「高知県 Next次世代型施設園芸農業スーパーバイザー」に就任し「世界初となる“IoTで超高度化された施設園芸農業向けのクラウドプラットフォーム(IoPクラウド)”」の基本思想、基本アーキテクチャ設計と公募関連業務に携わる。自ら”アウトプット”するスーパーバイザーとして高知県が推進する「IoPプロジェクト」を支援する。
2021年から「農研機構 農機API共通化コンソーシアム」の外部有識者及び外部委員として専門家の立場からの助言や将来的な展望に関する提言を行っている。
略歴
2002年03月 株式会社コムツァイト 共同創業 取締役 就任
2017年01月 カマルク特定技術研究所株式会社 取締役 兼 最高技術責任者(CTO) 就任
2021年04月 プロンプト・K株式会社 取締役 兼 最高技術責任者(CTO) 就任
業務活動範囲
東京都及び首都圏
鹿児島県
高知県
公共団体及び産学官関連の略歴
農研機構 農機API共通化コンソーシアム事業検討委員会 - 外部委員
2022年7月1日 ~ 現在
-
「農機API共通化コンソーシアム」の事業検討委員会の外部委員に就任
-
IoTの技術/サービス運用/現場適用の専門家としてコンソーシアム全体の検討活動に参加
農研機構 農機API共通化コンソーシアムWG3 - 外部有識者
2021年7月1日 ~ 現在
-
「農機API共通化コンソーシアム」の施設園芸向け検討委員会であるWG3の外部有識者に就任
-
IoTの技術/サービス運用/現場適用の専門家としてWGのAPI共通化に関連する活動に参加
高知県 Next次世代型施設園芸農業 - スーパーバイザー
2019年12月13日 ~ 2020年3月31日
-
高知県委嘱の”スーパーバイザー”としてクラウド構築から施設園芸向けハウスのオンライン化に至るまでの一貫したIoTアーキテクチャの設計と高知県による調達に向けた仕様の策定提案の実務迄を遂行
-
通称「高知IoP(Internet of Plants)プロジェクト」と呼ばれる施設園芸向けの一大IoTプロジェクト
-
内閣府が推進する地方創生政策の1つである「地域におけるSociety5.0の推進」の一環として交付される地方創生推進交付金等を活用して施設園芸農業向けに整備が進められる
東京大学グリーンICTプロジェクト - ステアリング委員
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
同プロジェクトを推進するステアリング委員に就任
-
同プロジェクトの委員として技術者的立場から年間遂行計画策定や予算計画策定に従事
東京大学グリーンICTプロジェクト - 認証ワーキング副主査
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
同プロジェクトを推進するステアリング委員に就任
-
“IEEE1888”の標準化認証を行う“認証ワーキング”の副主査に就任
-
“認証ワーキング”とは、“IEEE1888”のReady Logo Programを策定し企業や団体の開発したIEEE1888ソフトウェアスタックを認証/ロゴ発行し管理統括するワーキング
東京大学グリーンICTプロジェクト - 標準化及び普及参画
2012年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
“東京大学グリーンICTプロジェクト”に参画
-
同プロジェクトが主導して策定された、国際標準規格である「IEEE1888」の普及活動に参画
-
IEEE1888とは:https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1888
-
次世代エネルギーといった社会基盤を支える通信プロトコル
-
-
“プロトコル標準化WG”の主要メンバとして各種技術仕様及び標準化仕様策定に携わる
受託できるスキル
IoTサービス・アーキテクト
IoT業務コンサルティング
IoT調達支援アドバイザー
IoTプロジェクトマネージャー
IoTスーパーバイザー
ソフトウェア開発業務改善
業界団体関連の略歴
LANDLOGパートナー
2018年 ~ 現在
国土交通省が進める土木現場のスマート化”情報化施工”への取組を、コマツの「コムトラック」の成功事例をベースに、広く土木業界全体に広げていく気鋭のベンチャー”LANDLOG社”のパートナとして”IoTのシステム開発”から現場への適用を推進すべく活動している。
EnOceanアライアンスJAPAN・パートナー
2014年 ~ 現在
EnOcean GmbH(ドイツ)が中心となり国際標準規格化された、エネルギーハーベスティング技術をベースとする超省力無線通信「EnOcean(エンオーシャン)」の日本国内に於けるビジネスアライアンスに参加し、IoTプラットフォーム開発メーカ及びSIerの立ち位置から年2回開催される日本大会にて定期的に講演を行っている。